「隣接する商業施設からテナントが撤退」「水筒の持ち込み禁止」などのニュースで注目を浴びているレゴランド。 要津コミュニケーションズが謝罪文を公開しているので確実な情報です。
12兼松コミュニケーションズの責任者は「大変な事態が発生しているという認識が、店内で共有されなかった」と説明する。
これは一業者のミスではなく、業界の意識をよく表しているメモだと思います。
消費者としては店員さんの対応がおかしいと感じたらよく考えて契約しなくてはいけないと思います。
現在、事実関係の確認を行うとともに、このような事態が生じた原因について調査を行っており、調査結果に基づき、厳正な対処を行う所存です。
1年後にはオプション契約したことを忘れているはずなので(しかも、親の支払いなので、オプションを支払っている意識も希薄)、1年後には毎月700円の収入が期待できる。
拡散され大炎上となっている実際のメモはこちらです。 「親が支払いしてるから、お金に無トンチャク」「つまりクソ野郎」と利用客を侮辱したうえで、プランの追加を勧めるよう指示が記されています。
13自分のデータではないから関係ないのでしょうね。
例えば月々の料金負担を少しでも減らすために、料金プラン診断に力を入れていたり、ご年配の方を中心に携帯電話の操作をお教えする電話教室を開催したり。
2019年1月8日、ドコモショップ市川インター店にて、来店した顧客に対して本来渡す予定がなかった社内でのやり取りに使っていたメモが当該顧客への書類に混入。
気持ちのいい接客。
実際に店に行けば店長の名前がわかるかもしれませんが、 SNSなどに個人名を書き込むのは絶対にやめましょう。 ドコモの代理店ではあるようですが、ドコモ本社が代理店の販売員1人1人にまで教育を徹底するということはなかなか難しいと思います。
11聞きたいことが聞けずいらない情報ばかり。
今も昔も「レ点商法」がキャリアショップには欠かせないが、端末割引規制によって、さらにレ点が強化されているのではないか。
大炎上した千葉県のドコモショップは市川インター店で兼松コミュニケーションズ株式会社の代理店だった! 追記! TBSのニュース番組Live News It!でこのニュースを報道していて、今回の大炎上を起こしたショップは千葉県市川市内のドコモショップだということです! そして、その中の市川インター店で兼松コミュニケーションズが運営している代理店だということが判明しました。
132017年12月1日(金)『ドコモショップ市川店』から店舗名を変更いたしました。
文章がわかりづらかった• このメモを書いた人物には一生「クソ野郎」のレッテルが貼られるだろう。